そうそう、取材コーディネートした番組が、NHKワールドで放映になり、DVDが手元に届いていました。
嬉しい瞬間でした。 世界の under 35才の中から「Change Maker」になる人をinterviewするシリーズ 制作はドキュメンタリー・ジャパンさんでした。 どの番組もそうですが、企画からご一緒させていただきます。
関係者完成視聴の段階で、このパキスタンの回は好評だったとも聞けて、ほっ。 うん、いい内容でした。 NHK Worldですと、なかなか皆さんに観ていただけないのですが...…。 ![]() ![]() ▲
by silkroad_caravan
| 2020-01-31 10:39
| パキスタンあれこれ
ある期間、取材、ある時期、通訳、ある時期、航空券の手配など、 尊敬してやまない中村先生とペシャワール会の活動を 今でも泣けてしまいそうな毎日です。 没後一か月に際し、弊社代表ベーグが撮ったたくさんの中村先生のスナップ写真の中から、ご一服されるなにげないお姿をアップさせていただきます。2009年の写真です。考え事をされながらのご一腹の様子でしょう。 アフガニスタン、そしてジャララバードの情勢がわかるだけにやるせない気持ちでいっぱいですが、日本の皆さまと共に今後のペシャワール会を支援し、見守らせていただきたいと思います。 残されたスタッフのみなさまのご苦労を想像しつつ、先生の魂が安心できるような活動が続くように……応援させてください。 ![]() ▲
by silkroad_caravan
| 2020-01-05 15:29
| アフガニスタンあれこれ
インド・パキスタン情勢により一時的に飛んでいなかったタイ国際航空(TG)のバンコク-イスラマバード便が7月12日より運行再開のアナウンスが入ってきました。 この春はタイ国際航空の利用ができないためにパキスタンへ行けないお客様もいらしたので、今度こそ、飛んでほしい! 6月時点でタイ国際航空に連絡をとってみたところ、「予約はできますが7月15日以降も引き続き運行がないのか、再開になるか不明です」といわれたし。 一方、少し前に同様に運行が止っていたパキスタン航空(PK) 成田-イスラマバード便も運航を再開したため、ホッとしたのに、なぜだかほとんどの航空券サイトで予約ができない、とお客さまから悲鳴のメール。 こんなことをしている間にもパキスタン北部のホテルはどんどん予約で埋まっていくので、戸惑いも多い夏本番前となりました。 今のところ、弊社のお客様は、PKとCAのご利用。 運行再開が決まり、再びTGのお客様が増えるでしょうか。JALも将来的に飛ぶかもしれないという噂もチラッと。本当になったら嬉しいですね。 ![]() ▲
by silkroad_caravan
| 2019-07-07 02:42
| パキスタンあれこれ
振り返る余裕もなかったこの夏、終わってみれば、今年はけっこう多方面の手配をしてきました。
現況を見ながらですので、いつも手配できるところばかりではないですが、この一枚は、ペシャワールのヤドガール・チョークになります。 お客様が送って下さった1枚です。 ![]() 同時に取材に追われておりまして、秋・冬の間に、ゆっくりブログを書こうと思います。 ▲
by silkroad_caravan
| 2018-09-13 14:39
| パキスタンあれこれ
2018夏のシーズンを駆け抜けて来ました。
ここに来てゴールデンウィーク以来、ブログを更新していないことに気づいた次第です。 目の前のツアーとトレッキングに追われ、今こうしてやっと、みなさま安全にご旅行を終えられたことに安堵し、お客さまからの旅の思い出メールを読んでいるところです。(これからゆっくり返事を書きます)。 (幸せなひとときです) ![]() お客様におくっていただいたK2のお写真 天候に恵まれて良かった! Mさま、お写真、ありがとうございます。
▲
by silkroad_caravan
| 2018-09-12 11:27
| パキスタン北部あれこれ
この方ナシールさんは、かつて世界で一番背の高い人でした。 かれこれ18年ぐらい前、このコンビにて、はるばる来日、フジテレビに出演。 たしか、みのもんたさんの番組でした。 ![]() この前までドバイ在住だったそうなので、久しぶりの再会。 それにしても大きいですね! 弊社代表ベーグも大きい大きいと日本の方に言われますが、 彼が小人みたいに見えます。
タグ:
▲
by silkroad_caravan
| 2018-03-20 00:26
| パキスタンあれこれ
![]() 日本でもピンク・ソルトとして、”ヒマラヤの塩”、”ガンダーラの塩”などなどのネーミングで見かけるようになってずいぶん経ちます。 六本木の高級お寿司屋さんや、有名イタリアンでも使われているということですし、驚いたのは100円ショップでも小瓶で売っていました! それぐらいポピュラーになったのですね。 この夏は、フンザから首都イスラマバードに戻られた女性のお客様が、ガイドの話を聞いて「行ってみたい!」となり、ご帰国最後の1日をオプショナルツアーで行かれました。 ライトがあたると、プラネタリウムのようにキラキラ輝く坑内。 私は以前小学生の娘・息子を連れて行きましたが、彼らもその美しさに瞳を輝かせ、ピンクの塩に触れていました。 呼吸器などにも良いと聞きます。健康を害した人が養生のために訪れることも多いとか。 日本でいうと湯治に近いのでしょうか。 中には、岩塩で作ったバード・シャヒー・モスクやミナレットもあります。 トロッコ電車で坑内を見学もできるこの場所、チャンスがあったら訪れてみて下さい。 名前はケーオラー岩塩鉱山といいます。 アクセスはイスラマバードからになります。 (場合によってはラホールから) ![]() ▲
by silkroad_caravan
| 2018-01-09 10:13
| パキスタンあれこれ
![]() 新年おめでとうございます。 昨年もたくさんのお客様がパキスタンを訪れて下さいませ。 弊社のどのお客様も、少人数で、オンリー・ワンの旅をなさって、楽しい思い出を胸にご帰国されて、弊社も安堵と嬉しい冬期を迎え、新年に至っております。 ここ数年、観光客がどんどん戻っているパキスタン。 夏に至っては、フンザの旅などはホテルがどこも満室状態です。 (一因としては、中国からのお客様や、パキスタン国内客の激増!もあります。欧米からのお客様も増えてきます。予約なしで訪れたお客様が部屋が取れなかったり、ホテルがダブルブックしていたりのてんやわんやも聞いています)。 今年はどんなシーズンが待っているでしょうか。今年もどうぞよろしくお願い致します。 シルクロードキャラバン スタッフ一同 ▲
by silkroad_caravan
| 2018-01-05 08:52
| パキスタンあれこれ
今年のシーズンも無事、すべて終了し、パキスタン北部は寒い寒いシーズンオフに突入し始めております。 今年もたくさんのお客様たちのご旅行を手配させていただきました。 パキスタンの思い出は心の中で定着され、みなさま、日本の生活、お仕事、研究などにお戻りになっていることでしょう。 次のブログでは、パキスタン北部をご取材された雑誌のご案内もできそうです。 弊社シルクロード・キャラバンも一息ついて、今度は南部のご案内や、テレビ取材の企画などを始めております。 にこにことひとりひとりのお客様の顔を思い浮かべながら、師走を迎える11月末となりました。 ▲
by silkroad_caravan
| 2017-11-29 21:48
| パキスタンあれこれ
![]() Oh ! ここまでパキスタンのギンギラ・トラックこと、デコレーション・トラックが並ぶのも珍しい。 弊社ガイドがツアーの帰り道に遭遇したシーンです。 パキスタン人も大好きなデコ・トラ。 一度出たら、家族の元へなかなか帰ることもできないという運転手の夢や心意気を乗せて、今日も走ります。 ここまで来るとパキスタンが誇るアートだともいえましょう。 ▲
by silkroad_caravan
| 2017-07-30 09:44
| パキスタンあれこれ
|
![]() by silkroad_caravan
弊社は
シルクロードキャラバン社 現地旅行会社& 取材・コーディネーション パキスタン政府ライセンスNo.889 PAKISTAN, AFGHAN テレビ雑誌取材/リサーチ/ 通訳/版権交渉/ NGOロジスティクスサポート 旅行業: フンザの旅/ パキスタン北部トレッキング /仏教の道/ガンダーラ/ シルクロード/世界遺産/時々イランや中央アジアも 代表アミン・ウラー・ベーグ Tel: 046-875-1686 タグ
今日の写真
子育て・家族・海外
ペシャワール会
ラホール・カラチ
アフガニスタン
シルクロードキャラバン
パキスタン航空
フンザ
シルクロード
パキスタン
NGO
災害
フードライフ・スローライフ
テレビ取材
あんず
K2
パキスタン北部
テロ
自然(ネイチャー)
トレッキング
カテゴリ
全体フンザ パキスタン北部あれこれ パキスタンあれこれ アフガニスタンあれこれ イランあれこれ 中央アジア 以前の記事
2020年 02月2020年 01月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 03月 2018年 09月 2018年 05月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 01月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 02月 ライフログ
オクサスとインダス
Nasir Khusraw: The Rudy of Badakhshan : A Portrait of the Persian Poet, Traveller and Philosopher (T
![]() その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||