1
雑誌の取材や、国際討論番組、トーク番組、トレッキングやツアー手配で駆け抜けた6月。同時並行で走ってきました。7月はツアーやトレッキングの本格的なシーズン到来、そしてテレビ取材も続くので気が抜けません。
さて先週。 8月にビジュアルの美しい月刊誌でイスラム大特集が組まれることになり、パキスタン・ページ取材を担当しました(私にとっては、12年も携わっていた懐かしい紙媒体)。 世界遺産のバード・シャヒー・モスクをバックに撮ったベーグ。ラホール夜景の雰囲気だけでも楽しんでいいただければ・・・。 ラホールの有名レストラン Coco's Deenにて。 ~灼熱・気温43℃。朝から深夜におよぶラホール撮影を終えて~ ![]() ▼パキスタン旅行会社・取材コーディネーションシルクロード・キャラバンHPはこちら ▲
by silkroad_caravan
| 2011-06-28 11:48
| パキスタンあれこれ
6月25日、弊社がパキスタン・ペシャワールと、アフガニスタン・カブールにて従事させていただいたNHKワールドの国際問題討論番組が放映になりますので、宣伝です。
英語での討論番組になりますが、よろしかったら、ご覧くださいませ! 弊社は、ゲストのアテンド&中継コーディネーションを担当させていただきました。 NHK WORLD 『Asian Voices』 "Out of Afghanistan - Will the War on Terror Really End?" June 25th (Sat) 2:10 - 2:55 (UTC) 6:10 - 6:55 10:10 - 10:55 13:10 - 13:55 17:10 - 17:55 22:10 - 22:55 * * * * * * * * * * * 以下、NHK World Asian Voices のURL より: The US killing of Osama bin Laden, the leader of the Al-Qaeda terror organization, stunned the world and was hailed by some as a major breakthrough in the decade-long war on terror. But Al-Qaeda has a global network and even US President Obama is stressing that the war on terror is not over. In Afghanistan, meanwhile, the first step toward handing over to the Afghan government by the end of 2014 will be the start of US troop withdrawals in July. What impact might bin Laden's death have on this strategy? What is happening in Afghanistan today and how might the situation change as the international forces pull out? What does the future hold for the war on terror? Four experts from the United States, Afghanistan, Pakistan and Japan discuss the future prospects for Afghanistan and the war on terror in the aftermath of bin Laden's death. They focus on the US political background and strategy, the domestic situation in Afghanistan, and also how things stand in neighboring Pakistan, where Islamist radicals are gaining strength. Guest: Haroun Mir Afghanistan (Director , Afghanistan's Center for Research and Policy Studies) Rahimullah Yusufzai Pakistan (Journalist) ▼パキスタン旅行会社・取材コーディネーションシルクロード・キャラバンHPはこちら ▲
by silkroad_caravan
| 2011-06-24 16:06
| パキスタンあれこれ
久しぶりでパキスタン大使館に行きました。
昨年から、申請内容の記述が増えて、申請者の方もちょっと大変になりましたね。 窓口の方に、注意した方がいい点をお聞きしてみました。 「10年パスポートがある今、パスポートの証明写真と、ビザ申請の証明写真が同一のものだと、(歳月が経っているため)撮りなおしを求められるそうなので、気を付けて下さい」とのことでした。 申請者の方の、(大人だし、全然変わっていないんだけれど)、というつぶやきが聞こえてきそうですが(笑)。 再提出にならないように、半年以内の写真をご用意下さいませ。 現状、大使館のビザご案内に、証明写真1枚、とありますが、実際は2枚必要になっています。その点もご注意ください。 ▼パキスタン旅行会社・取材コーディネーションシルクロード・キャラバンHPはこちら
タグ:
▲
by silkroad_caravan
| 2011-06-22 16:41
| パキスタンあれこれ
パキスタンが誇るマンゴーの季節がもうすぐ終わりです。
街角の果物屋さんの写真をご紹介しましょう。 ![]() ![]() 日本で食べるライチは冷凍ものですから、フレッシュなライチは珍しいと思います。 初めてパキスタンでフレッシュなライチジュースを飲んだ時は感激したものです。 食べて美味、飲んでも最高なパキスタンのマンゴーとライチです ▼パキスタン旅行会社・取材コーディネーションシルクロード・キャラバンHPはこちら
タグ:
▲
by silkroad_caravan
| 2011-06-22 16:19
| パキスタンあれこれ
国際情勢討論番組のための中継コーディネーションを、アフガン・カブールとパキスタン・ペシャワール2か所で担当しました。世界数カ国・同時中継での討論なので~回線落ちないか~とハラハラしたり・・・。
カブールとペシャワールとなると、治安面も不安があります。 ペシャワールは別のスタッフに任せ、ベーグはアフガニスタンを担当。 写真は、中継を出したビルの屋上から。 「風が強く、埃がうずまき、良いスナップ写真撮れなかった」と言っていたのですが、一枚アップしてみます。 ![]() 暑い首都イスラマバードを脱出し、涼しいカブールでは、「夜はよく眠れる」という副産物もあったとか。 終わってホッとしている週末です。 ▼パキスタン旅行会社・取材コーディネーションシルクロード・キャラバンHPはこちら ▲
by silkroad_caravan
| 2011-06-17 13:34
| アフガニスタンあれこれ
現在ウイグル観光業界のVIPたちがパキスタンを訪問中です。
夫は夜、パキスタン観光業界が音頭を取った、ウイグル旅行業とのパーティーに出席。 日本のみなさんもご存じの、中国の方々の海外旅行熱! 良好な関係が続く中国・パキスタン。パキスタン旅行にももっと来て下さい、というパキスタンからの熱いメッセージは伝わったかな。 パキスタン旅行業の社長たちも勢揃い。それだけで盛り上がりそうなものですが(狭い業界なので・・・)、ウイグルの方々と親交を深めた晩でした。 弊社はすべてアッパー・フンザ人(厳密にいえば私以外)で構成されているので、ウイグルはフンジュラーブ峠をまたいで隣りどうし。歴史的にも、交易などを含め、パキスタンより中国との関係が深かったので、もともと馴染みのある関係。あらたな親交関係ができればもっといいですね! パーティー写真もアップしたいのですが、ロクな写真がない。お酒も飲んでいないのに。なんだか酔っ払いみたいなスナップにがっかり。写真なしブログとします。 でも、写真の中にアシュラフ・アマン氏を見つけ、それだけでも嬉しかった! ずいぶん、お目にかかっていないので。(おじいちゃまになったなぁ)。 アシュラル・アマン氏は、ナジール・サビル氏と並び、親日派のパキスタン登山家として有名な方です。 ▼パキスタン旅行会社・取材コーディネーションシルクロード・キャラバンHPはこちら
タグ:
▲
by silkroad_caravan
| 2011-06-10 11:17
| パキスタンあれこれ
『密やかな絵画 〜 現代パキスタンのミニアチュール』 2011/6/4(sat) - 6/25(sat)
![]() 銀座の東京画廊BTAPにて、パキスタンの現代細密画の展覧会が開催されています。 パキスタンの現代美術が日本で観れるチャンスは滅多になく、私も驚きました。 ご興味ある方は、是非、足をお運び下さい。http://www.tokyo-gallery.com/exhibitions/intokyo/post-8.html 東京画廊さんは、1970年代以降韓国と中国の現代美術に着目されてきたそうです。その延長線として、今回は南アジア美術の最先端として、パキスタン現代細密画(ミニアチュール)展覧会を開催されることになっというお話でした。 ベネチア・ビエンナーレをはじめ、国際的な作家活動を続けるアーティスト、イムラン・クレシと、同氏が教鞭を執るラホールの国立美術学院出身のアーティスト9名の作品を展示。 -以下、東京画廊さんのHPより- パキスタンのミニアチュールは、16世紀から19世紀にかけてインドから中央アジアの広大な領域を支配したムガル帝国に起源を持ちます。イスラムとヒンドゥの融和政策によって文化の混交が進み、ミニアチュールも新たな展開を遂げました。 建築的厳密さや叙情的な線形を特徴とするペルシャ王朝絵画に、風土に根ざした表現と明快な色彩が加わります。また中国、インド、ヨーロッパの様々な芸術文化が取り入れられハイブリッドな性質を強めました。(続く) ![]() 東京画廊 中央区銀座8-10-5 第4秀和ビル Tel: 03-3571-1808 Email:info@tokyo-gallery.com 開廊時間: 火~金11:00am - 7:00pm 土 11:00am - 5:00pm 休廊日:日・月・祝 ▼パキスタン旅行会社・取材コーディネーションシルクロード・キャラバンHPはこちら ▲
by silkroad_caravan
| 2011-06-08 14:38
| パキスタンあれこれ
美しさでは定評のあるある月刊誌で、イスラムの大きな特集が組まれることになり、弊社でパキスタン取材をすることになりました。舞台はラホールです。
この件で、日曜日に知り合いの編集者と、弊社日本事務所近くにある神奈川県立近代美術館のカフェで打ち合せをしたところです。 懐かしい顔(10年ぶりの再会、素敵に成長された女性編集者)と目の前の海を見ながら、めくるめくイスラム・アートや人々の生活についての打ち合わせ~楽しいひとときでした。 パキスタンの多彩で素晴らしい文化や特徴ある風習、楽しい祭り、そういう企画が、国際政治に翻弄されて報道の影となり、ことごとく実現しないできている実情を考えると、とても嬉しい企画となりそうです。 ▼パキスタン旅行会社・取材コーディネーションシルクロード・キャラバンHPはこちら ▲
by silkroad_caravan
| 2011-06-06 14:11
| パキスタンあれこれ
テレビ・バラエティ番組リサーチや報道(ビンラディンがらみ)取材の清算も一段落。
春のご旅行も、すべて終わり。一区切りしました。 今年の春を振りかえる写真を、今日の一枚にします。 例年、フンザの杏の花の遠景をブログにしていますが、今年は趣向を変え、林檎の花。 開花すると薄ピンクの美しい花を見せてくれます。それは、杏に負けない愛らしさで・・・。 ガイドのサドル アルティット村で撮影 ![]() さーて、これから夏のトレッキング手配、グラビア雑誌の撮影、政治討論番組の中継と、夏にかけて新しい仕事に取り組みます。 トレッキングは、代表的なトレッキングというよりもリピーター向けチャレンジングなコースのお申し込みが続き、楽しみです。そう、みなさま、リピーター。 ビン・ラディンのために、ご旅行をあきらめた方も少なくなく、いいニュースばかりではないのですが、カラコルム・ヒマラヤの雄大さ・平和さをご存知の方は、リピートして下さり、ありがたいのです。 ▼パキスタン旅行会社・取材コーディネーションシルクロード・キャラバンHPはこちら ▲
by silkroad_caravan
| 2011-06-01 14:08
| パキスタン北部あれこれ
1 |
![]() by silkroad_caravan 弊社は
シルクロードキャラバン社 現地旅行会社& 取材・コーディネーション パキスタン政府ライセンスNo.889 PAKISTAN, AFGHAN テレビ雑誌取材/リサーチ/ 通訳/版権交渉/ NGOロジスティクスサポート 旅行業: フンザの旅/ パキスタン北部トレッキング /仏教の道/ガンダーラ/ シルクロード/世界遺産/時々イランや中央アジアも 代表アミン・ウラー・ベーグ Tel: 046-875-1686 タグ
災害
パキスタン北部
パキスタン
あんず
シルクロードキャラバン
フンザ
ラホール・カラチ
シルクロード
子育て・家族・海外
トレッキング
アフガニスタン
テロ
今日の写真
自然(ネイチャー)
フードライフ・スローライフ
K2
テレビ取材
ペシャワール会
パキスタン航空
NGO
カテゴリ
全体フンザ パキスタン北部あれこれ パキスタンあれこれ アフガニスタンあれこれ イランあれこれ 中央アジア 以前の記事
2020年 02月2020年 01月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 03月 2018年 09月 2018年 05月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 01月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 02月 ライフログ
オクサスとインダス
Nasir Khusraw: The Rudy of Badakhshan : A Portrait of the Persian Poet, Traveller and Philosopher (T
![]() その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||
ファン申請 |
||