1
いよいよパキスタン総選挙の当日がやってきました。
昨日までの取材最前線からインサイド・フォトを何点かご覧下さい。 多民族、多様で広大なパキスタンにあって、これらは選挙シーンのほんの一面でしかありませんが、重要な点(の取材)ともいえるでしょうか。 JUI(ジャミアット・ウルマ・イスラム)の集会 黒と白の旗がJUIの党旗 JUIはタリバーンの生みの親ともいえよう、イスラム原理主義政党 ![]() 右がJUIのドン、ファズル・ラフマン氏 ![]() 候補者の話を聞き入る ![]() オート・リキシャーにもラフマン氏の顔が・・・。そしてなぜかTOYOTA? ![]() 一方、こちらは、弔い合戦 PPP(パキスタン人民党) ラワルピンディーにて。 中央が、暗殺されたブット氏の夫ザルダリ氏 ![]() 昨晩、都市部ラワルピンディーでPPPの集会はかつてない盛り上がりを見せた ![]() (C) Copyright SILROAD CARAVAN 2008. ▼パキスタン現地旅行会社・取材コーディネーションシルクロード・キャラバンHPはこちら ▲
by silkroad_caravan
| 2008-02-18 14:06
| パキスタンあれこれ
昨日2月9日、弊社シルクロード・キャラバンでドキュメンタリー取材コーディネーションをしたNHK BS特集「ブット暗殺の謎 15日間の記録」が放映になりました。
2月18日はパキスタン総選挙。夫ベーグも、日本のテレビ局のパキスタン総選挙取材のため、イスラマバードで仕事を始めています。テレビ・クルー各人のプレスカード(報道証)や、選挙オブザベーションの申請、ホテルや車両の手配etc. ご到着する前にもやることはいろいろあるんですね。ベーグはイスラマバードの事務所から、「(わずか10日前に日本の雪国へ)家族旅行したことが、もう遠い昔のことのよう・・・」というのですから、よほど、追われているのでしょう。 今回のパキスタン選挙、ジャーナリスト・ビザもすぐ発給になっているようです。全土の大都市いくつかで報道関係者に取材の許可がおりています(他国からの申請ですと日本の報道向けで取れていないケースもあるようです)。 テロとの戦いの最前線、核を持つパキスタンの動向から目が話せない、など世界の報道陣が注視している今回の選挙。アメリカ、イギリス他ヨーロッパを中心に多くの国からモニタリングの人々もやってきます。公正な選挙がなされるために、お金も世界の多くの国から投下されています。日本政府からも“性能のよい投票箱”!他、このパキスタン政府にお金をいただくことが決っているようです。 本格的に始まった選挙活動 ![]() PPPの有力候補者バーバル・エワン氏の集会取材より ![]() ブット元首相の喪があけ、モハラムも終わりました。本格的な選挙活動 が始まっているところです。大勢から見てPPP(パキスタン人民党)の票が伸びる可能性は大ですが、今のところ、JI(ジャマーアテ・イスラーミー)など原理主義政党、などいくつかの政党が今回の選挙をボイコットしたままで、今後、どういう展開を見せるかまだ誰にもわかりません。投票日まであと一週間強、さまざまなファクターが絡みあい、選挙が本当に実施になるか、もうひとつ霧がはれないとでもいうか、何がおこるかわからない様相を含みつつ18日へ。 ▼パキスタンの取材コーディネーションシルクロード・キャラバンHPはこちらから▼ ▲
by silkroad_caravan
| 2008-02-10 13:22
| パキスタンあれこれ
イスラマバードは毎日毎日、雨。人々の気分も憂鬱になりそうな空が続いています。
さて、弊社シルクロード・キャラバンでテレビ・ドキュメンタリー取材コーディネーション をした番組が2月9日に放映になります。是非、ご覧下さい。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ NHK BS特集 「ブット暗殺の謎 15日間の記録」 (パキスタン) 放送局 : NHK BS-1 放送日 : 2008年 2月 9日(土) 放送時間 : 午後9:10~午後9:50(40分) NHK番組表より NHK BS特集 報道・ドキュメンタリー「ブット暗殺の謎15日間の記録」 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 日本の取材陣が、イスラマバード国際空港へと向かう機中にあった時、起きたブット元首相暗殺事件。取材陣はパキスタンに降り立って、何に迫ったのか。 取材したペシャワールのヤドゥガル・チョーク ![]() ▼パキスタン現地旅行会社・取材コーディネーションシルクロード・キャラバンHPはこちら ▲
by silkroad_caravan
| 2008-02-08 12:34
| パキスタンあれこれ
マクロビオティック(お料理)の先生をしている麻子ちゃんが手作りのおはぎを持って来てくれました。彼女は近所に住む友人です。そのお料理はほっとする美味しさ、彼女が心を込めてつくった優しさが広がるような味がします。時々、差し入れしてくれるのですが、毎回ワクワクしてしまう。
有機農産物や、無農薬野菜でお料理している彼女に以前、スローライフ パキスタンのドライフルーツや豆、お茶などを差し上げたことがあったのです。 そのときのダル豆(挽き割り豆)を使って作った”おはぎ”というではないですか! ☆☆☆ ジャパニーズ・トラディショナル・スイーツ ミーツ ダル ☆☆☆ いつものスパイスを入れて煮込むダル・カレーとは趣ことなる姿・味になって食卓へ~。 ふつうのおはぎに見えるけれど・・・ 中味はアジア・中東の食材との幸福な出会いが ![]() 中味には、「ココナッツミルクも入っていて、甘みはデーツでつけてあるのよ」と彼女。マクロビオティックの料理法では、お砂糖を一切使わないそうですから、甘みをデーツからつけたのですね。 ココナッツといえば、かつて訪れた東南アジアのイメージが広がります。上へ上へとのびたヤシの木に扇状に垂れて広がるみどりの葉、ヤシの実、つづいていくヤシ林。 デーツはナツメヤシの果実のことですね。北アフリカから中東~そしてイラン・パキスタンにいたっても、なくてはならない果実です。 コーランにも聖書にも記述が出てくるようです。 中東では色や熟度により17通りも呼び方があると聞くと、いかに彼らの日常の食生活に必要不可欠で大事な果物かと想像がつきます。栄養価も高く、滋養あふれる食品でもあります。 砂漠の遊牧民もデーツを口にして厳しいキャラバンを乗り切ったのでしょう。 クレオパトラの美容食だったとも読んだことがあります。 私にとってはラマザン(断食)の時、毎夕、日没後、最初にいただくイフターリ(軽食)のテーブルで、パコラやサモサなどと共に食べるデーツが楽しい思い出になっています。 ダル豆の話に戻ります。 パキスタンは豆も実に多彩。色も大きさもさまざま。丸い粒のままのもの、挽き割りにしてあるもの。見ていて楽しいですが、どれを買おうか迷ってしまいます。乾物で保存もききますから何種類も買いこんでしまうのですが。 以前、日本の自宅で夫に、「日本は豆の種類が多いんだよ~!」と何気なく言ったことがあるのですが、「フン!」と鼻で笑うではありませんか。彼にしてみると、パキスタンの豆の多さを知っているのか!と言いたかったのですね。日本も負けないよ、と応酬すると、こういうささいなことから大議論に発展しがち。まぁ、お互いの気持ちを尊重することとしておきましょう。 このおはぎは、人工的な添加物などがまったく感じられなく、ココナッツ特有の風味がして、控えめで自然な味わい。おはぎが、中東や東南アジアの食材と織りなすハーモニーに頬がゆるみました。 ひとつのおはぎを前に風景や歴史が広がるなんて・・・。麻子ちゃん、ありがとう。 自然食、マクロビオティック、美味しいものがお好きな方 麻子ちゃんの”やまねごはん ブログ”はこちら ▼▲パキスタン現地旅行会社シルクロード・キャラバンのHPはこちらから▲▼
タグ:
▲
by silkroad_caravan
| 2008-02-07 17:46
| パキスタンあれこれ
関東近畿地方に大雪が直撃した翌日、動かぬJRに立ち往生。大きなトランクをガラガラ提げ私鉄駅まで移動して、その後乗れたJR成田エクスプレスも大幅遅れ。なんとか成田空港にたどり着いた後、夫ベーグはパキスタンへ帰国の途へ着きました。2月18日パキスタン総選挙に向けての報道が待っています。
ベーグ、束の間の日本滞在でした。今年からトレッキングの現地手配をさせていただくトレッキング専門旅行会社さんに同行し、全国の説明会をまわっていたのです。昨今のパキスタン情勢にも関わらず、カラコルム・トレッキングへのみなさんのご興味は熱気あふれるものだったようで、受難のパキスタン情勢の中にも、2008年の明るい展望となりました。 さて、彼は地方の数都市をまわったのですが、福岡で自由時間をいただき、大切な友人と突然の再会を果たしました。べーグが敬愛する大兄、画家で作家の甲斐大策さんです。アフガニスタンの民衆のまなざしで物語を紡ぎ、静かに燃える心を絵へと昇華され続けている甲斐さん。そのお心は、いつも大陸の彼らと共におありになるでしょう。(*このブログを下にスクロールしていただくと、右列にあるライフ・ログに、甲斐さんの著作物が並んでいます)。 中村哲先生のペシャワール会での会報の表紙画や、そのペシャワール会の毎年のカレンダーで甲斐さんの絵をご存知の方も多いのでしょうね。 甲斐さんは、私どもの一歳になる息子の名づけ親でもあり、縁深い方なのでした。 「珈琲舎のだ」にかかる甲斐さんの絵と、甲斐さんの後ろ姿 ![]() 素敵な喫茶店にかかった甲斐さんの大きな絵の前で、ふたりの心は大陸へと飛んでいたことでしょう。喫茶店の名前は、「珈琲舎のだ」 さん 福岡/大名店でのひとときでした。 ▼▲パキスタン現地旅行会社シルクロード・キャラバンのHPはこちらから▲▼ ▲
by silkroad_caravan
| 2008-02-05 18:38
| アフガニスタンあれこれ
1 |
![]() by silkroad_caravan 弊社は
シルクロードキャラバン社 現地旅行会社& 取材・コーディネーション パキスタン政府ライセンスNo.889 PAKISTAN, AFGHAN テレビ雑誌取材/リサーチ/ 通訳/版権交渉/ NGOロジスティクスサポート 旅行業: フンザの旅/ パキスタン北部トレッキング /仏教の道/ガンダーラ/ シルクロード/世界遺産/時々イランや中央アジアも 代表アミン・ウラー・ベーグ Tel: 046-875-1686 タグ
シルクロード
シルクロードキャラバン
フンザ
自然(ネイチャー)
K2
アフガニスタン
パキスタン北部
あんず
テロ
ペシャワール会
NGO
災害
フードライフ・スローライフ
テレビ取材
パキスタン
トレッキング
子育て・家族・海外
ラホール・カラチ
今日の写真
パキスタン航空
カテゴリ
全体フンザ パキスタン北部あれこれ パキスタンあれこれ アフガニスタンあれこれ イランあれこれ 中央アジア 以前の記事
2020年 02月2020年 01月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 03月 2018年 09月 2018年 05月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 01月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 02月 ライフログ
オクサスとインダス
Nasir Khusraw: The Rudy of Badakhshan : A Portrait of the Persian Poet, Traveller and Philosopher (T
![]() その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||
ファン申請 |
||