ある期間、取材、ある時期、通訳、ある時期、航空券の手配など、 尊敬してやまない中村先生とペシャワール会の活動を 今でも泣けてしまいそうな毎日です。 没後一か月に際し、弊社代表ベーグが撮ったたくさんの中村先生のスナップ写真の中から、ご一服されるなにげないお姿をアップさせていただきます。2009年の写真です。考え事をされながらのご一腹の様子でしょう。 アフガニスタン、そしてジャララバードの情勢がわかるだけにやるせない気持ちでいっぱいですが、日本の皆さまと共に今後のペシャワール会を支援し、見守らせていただきたいと思います。 残されたスタッフのみなさまのご苦労を想像しつつ、先生の魂が安心できるような活動が続くように……応援させてください。 ![]() ▲
by silkroad_caravan
| 2020-01-05 15:29
| アフガニスタンあれこれ
中村哲医師を長く取材されてきた日本電波ニュース社の谷津賢二さんからご紹介いただきました、西日本新聞の中村哲先生連載。 是非是非、ご一読下さい。 「誰もが行きたがらぬところへ」【連載】中村哲という生き方(上) https://www.nishinippon.co.jp/item/n/572753/
タグ:
▲
by silkroad_caravan
| 2020-01-05 15:07
| アフガニスタンあれこれ
![]() 写真は、フンザの友人Isaq Aliの撮ったアフガニスタン産のプレシャス・ストーンです。魅惑的な色に心奪われますね。たまには旅行や取材以外の写真もいいかな、と思い、アップしてみます。 私自身も美しい石を友人のデザイナーにペンダント・トップとして作ってもらっているところです(ターコイズ)。すばらしいプレシャス・ストーンがたくさんとれるパキスタン・アフガニスタンであります。 さて、本業です。今年は数は多くないですが、出足は年頭から始まり、既に夏の手配が整ったツアーもあり。 (今年はパキスタン北部、ホテルの手配は早めが必須です。パキスタン国内と諸アジア諸国からのお客様激増)。 合間に急にアンズの花を見るご旅行手配が入ったり、また日本からのご出張者さまの手配も多いです。 ビジネスでも、パキスタンを含む南アジア市場、目が離せないですから~~~。 ご出張者様がパキスタンの酷暑に体調を崩されたりしないかな、と気になりつつ、ゴールデンウィークのそよ風に吹かれています。 パキスタン旅行会社・取材コーディネーション シルクロード・キャラバンHPはこちら
タグ:
▲
by silkroad_caravan
| 2017-04-30 11:46
| アフガニスタンあれこれ
![]() 弊社社長が取材コーディネーションしたアフガニスタンの最新状況が、小学館の男性雑誌『SAPIO』10/03・11日号に掲載になっています。 国際ジャーナリスト 菅原出さんの寄稿です。 ご興味ある方、是非、お読み下さいませ。 ▼パキスタン旅行会社・取材コーディネーション シルクロード・キャラバンHPはこちら ▲
by silkroad_caravan
| 2012-09-20 12:35
| アフガニスタンあれこれ
そろそろ新規のお問い合わせがほぼ終息、これからご出発のお客様を残しつつも、だんだんトレッキングとツアーが一段落しつつある季節になります。
今日は、7月にアフガニスタン取材の合間に写真をドッサリ撮ってきた社長の、カブール旧市街の一枚。 日本の方が、アフガニスタンの庶民のたくましさ・笑顔に触れられる期間がなくなっている現在、今日もたくましく生きるこんな笑顔をお届けします。 ![]() ▲
by silkroad_caravan
| 2012-08-08 14:01
| アフガニスタンあれこれ
トレッキングやツアー真っ最中ながら、社長ベーグは、ツーリズムはガイドたちに任せ、アフガニスタンの現在を取材中。
日本の方たちが訪れることは、メディア関係者も含め極めて難しくなっている今年ですが、カブールの旧市街では今日も、昔ながらのこんな風景が繰り広げられています。 ![]() ▲
by silkroad_caravan
| 2012-07-26 15:58
| アフガニスタンあれこれ
弊社ベーグがアフガン入りして一週間。本社は観光とトレッキングでにぎやかですが、社長は、治安で息詰まるカブールに滞在中。現在、取材と取材のインターバル。
当地、一昨日起きた10人もの自爆テロのために、往来はものものしい警備。ホテルの部屋に待機していても、ピリピリした空気が伝わってくるという有り様だということです。 ほとほと嫌気が差して、アフガンでいつも片腕として動いてくれるアシスタント氏と共にカブールの中心地を脱出し、郊外で一日、息抜きをしてきました。 一面広がるのどかな風景、遠くには山々。そんな中、出会った農村でラバブを奏でるおじいさん。 いい味だしていますね。アフガニスタンの国民の多くはこのおじいさんのような農民なのです。いつになったら彼らの平和は来るのでしょう。余りにも遠い道のりです。 ![]() ▲
by silkroad_caravan
| 2012-07-19 08:59
| アフガニスタンあれこれ
観光もトップシーズンになりましたが、取材関係もがんばっています。
夫ベーグはアフガニスタンの首都カブールにおり、NHKさんの中継コーディネーションを終えたところです。~激動のアジア、世界情勢を討論する番組~です。 昨日のNHK国際放送での放映に続き、本日、BS-1にて放映になります。 よろしかったら、ご覧下さい! +++++++++++++++++++++++++ 7月13日(金) NHK BS-1 午後2時00分~2時30分 ASIAN VOICES 「アフガニスタン復興の課題」 +++++++++++++++++++++++++ 2012.7.11 カブールの風景 ![]() アメリカが、アフガニスタンを「テロとの戦い」の主戦場として軍事作戦を始めてから10年あまり。長年にわたって進められてきたアメリカのアフガニスタン政策は、アフガニスタンに何をもたらしたのか? 2014年末に迫った治安部隊の撤退を控え、国際社会は有効な復興へのロードマップを描くことができるのか? アメリカとアフガニスタンの政策に携わってきた当事者を招いて、課題と展望を討論する。 ▼パキスタン旅行会社・取材コーディネーション シルクロード・キャラバンHPはこちら ▲
by silkroad_caravan
| 2012-07-13 09:22
| アフガニスタンあれこれ
これは、先週、夫ベーグがカブールで撮ったスナップ。看板はマスード将軍に見えます。
--- きっとマスード将軍の看板だったから、撮りたくなったのでしょうね --- ”911から10年”ということは、マスード将軍が亡くなってからも10年。 写真家 長倉洋海さんが撮られたマスード将軍の姿などを思い出します。 ![]() ところで、、、看板とは全然関係ないのですが、こぼれ話。 夫ベーグが今回、カブールの現場で、戦場カメラマン~最近はお笑い番組でお馴染みの渡部陽一さんを見かけたそうです。昔も現場で会い、一緒に夕食したことが一度あったそうですが、夫の発言に私、かなりウケてしまいました。 「今日、ほら~、あの・・・なんだっけ、ワタナベヨウイチさんだっけ? 現場で見かけた。」 「前よりキレイになってたヨ」 キレイになっていた? 美人にでもなったの?!(*´∇`) 前よりこざっぱりされていたのでしょうかね 晩には、NHKワールドのインタビューに答えていらしたそうですから、ご活躍のご様子。 いろいろな人に出会う現場現場。といっても今回はカブールですから、民放さんもほとんどいなく、渡辺さんのようなフリーランスのジャーナリストに(のみ)、出会うわけですね。 ▼パキスタン旅行会社・取材コーディネーション シルクロード・キャラバンHPはこちら ▲
by silkroad_caravan
| 2011-09-21 01:27
| アフガニスタンあれこれ
カブールから中継出し
![]() 今回も無事撮影できて良かった、と胸をなでおろしています。 (しかしその直後に、アメリカ大使館攻撃の報が入り・・・)。 さて、次の仕事?!? ▼パキスタン旅行会社・取材コーディネーション シルクロード・キャラバンHPはこちら ▲
by silkroad_caravan
| 2011-09-14 15:20
| アフガニスタンあれこれ
|
![]() by silkroad_caravan
弊社は
シルクロードキャラバン社 現地旅行会社& 取材・コーディネーション パキスタン政府ライセンスNo.889 PAKISTAN, AFGHAN テレビ雑誌取材/リサーチ/ 通訳/版権交渉/ NGOロジスティクスサポート 旅行業: フンザの旅/ パキスタン北部トレッキング /仏教の道/ガンダーラ/ シルクロード/世界遺産/時々イランや中央アジアも 代表アミン・ウラー・ベーグ Tel: 046-875-1686 タグ
子育て・家族・海外
NGO
シルクロードキャラバン
ペシャワール会
パキスタン北部
フンザ
テロ
自然(ネイチャー)
テレビ取材
ラホール・カラチ
パキスタン
災害
フードライフ・スローライフ
シルクロード
パキスタン航空
あんず
アフガニスタン
K2
トレッキング
今日の写真
カテゴリ
全体フンザ パキスタン北部あれこれ パキスタンあれこれ アフガニスタンあれこれ イランあれこれ 中央アジア 以前の記事
2020年 02月2020年 01月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 03月 2018年 09月 2018年 05月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 01月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 02月 ライフログ
オクサスとインダス
Nasir Khusraw: The Rudy of Badakhshan : A Portrait of the Persian Poet, Traveller and Philosopher (T
![]() その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||