夫ベーグが珍しく、体調で気になるところがあったらしく、イスラマバードの外国人も御用達大病院シーファー・インターナショナルでヘルス・チェックをしてきた、という。
明日から、ナンガ・パルバットの大展望を楽しみつつ、ジュリパー・ピーク(5千m峰)を登頂のトレッキング・ガイドを務めるベーグ。 本人曰く、5千m峰とはいえ自分が山岳ガイドとして山を登るのだから、お客さまではなく、自分が体調不良になることは許されない、と。 もっともな話。。。 5千mだと、夫たち山岳民族にとっては家畜を連れて放牧に上がっていく範囲。平地で生きている人々と違い、どちらかというと普通の生活の一部ですね。彼らは酸素の少ないところで育ち、元々、心肺機能も強いですから、毎日の生活が、私たちにとってみると高地トレーニングともいえる地域なのです。 しかし今回自分ひとりの問題ではなく、お客さまたちに登頂していただく責任を負っている以上、万が一、自分の体調が不良になれば、お客様に迷惑がかかってしまうので危機管理上、一応、ヘルス・チェックを受けてきた、といっていました。 結果は心配なかったようで、ホッとひと息。 次は、早く、みなさんが登頂されて、元気に帰って来られた、とホッとしたいです。 * 今日は、ちょっと余裕ができて、たまっていた数日分の新聞をまとめて読めました。 28日の新聞で、三浦雄一郎さんがエベレスト登頂(8848メートル)を果たされた記事をあらためて読みました。75歳での挑戦、そして登頂成功。 以前、(カラコルム関連で将来ビジネスになれば・・・)と、ある知人が、東京映像社さんとういう会社を、紹介して下さったことがありました。その東京映像社さんのスタッフの方から、三浦雄一郎さんのこれまでの記録をいろいろ映像化されていらっしゃる、と当時お聞きして、それ以降三浦さんが冒険されるたびに、以前より注目するようになりました。 東京新聞のコラムには、『今の日本では、75歳といえば後期高齢者医療制度に入るお歳。今回の登頂は人々に勇気を与えた』とありました。私はまだまだご高齢の方々の気持ちがわかる齢ではありませんが、本当に、三浦さんが夢にチャレンジし続け、成功される姿がたくさんの方々に勇気を与えてられているのでしょうね。年齢に加え、心臓の持病がおありになる、ともいうのですからなおさらです。 三浦さん自身は、「今回、勇気を与える側になれたかなと思う。特に若い人には、勇気と、やる気をもって、「自分にもこんなことができるんだ」と頑張ってほしいと思う」とコメントされたと読みました。 弊社でも、70代のお客さまにトレッキングの手配をすることがあります。ベーグは、弊社設立前に80代のお客さまのご旅行にもたびたび経験していますしね。エベレスト登頂ではないものの、そういうお客さま方がカラコルムを楽しまれたり、チャンレンジされ続けるお姿とも重なりました。 「カラコルムのある程度の山に登るとしたら、もう、あと1回かな。自分の齢を考えると・・・」「再訪するとしたら、年齢と体力を考えて、あと○年しかないな・・・」 そういった、お言葉に触れることも度々ありまして、なおさらなのです。場所や、高度の高さにもより、いろいろではあるのですが。 今日の、ベーグのヘルス・チェックのことともシンクロし、しばし新聞片手に、うちのお客さまたちのお顔を思い浮かべたりしてしまいました。 ▼▲パキスタン現地旅行会社シルクロード・キャラバンのHPはこちらから▲▼
by silkroad_caravan
| 2008-05-31 03:49
| パキスタン北部あれこれ
|
![]() by silkroad_caravan
弊社は
シルクロードキャラバン社 現地旅行会社& 取材・コーディネーション パキスタン政府ライセンスNo.889 PAKISTAN, AFGHAN テレビ雑誌取材/リサーチ/ 通訳/版権交渉/ NGOロジスティクスサポート 旅行業: フンザの旅/ パキスタン北部トレッキング /仏教の道/ガンダーラ/ シルクロード/世界遺産/時々イランや中央アジアも 代表アミン・ウラー・ベーグ Tel: 046-875-1686 タグ
テレビ取材
パキスタン
パキスタン北部
フンザ
今日の写真
トレッキング
子育て・家族・海外
アフガニスタン
フードライフ・スローライフ
ラホール・カラチ
シルクロードキャラバン
自然(ネイチャー)
災害
テロ
シルクロード
ペシャワール会
あんず
NGO
K2
パキスタン航空
カテゴリ
全体フンザ パキスタン北部あれこれ パキスタンあれこれ アフガニスタンあれこれ イランあれこれ 中央アジア 以前の記事
2022年 08月2020年 02月 2020年 01月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 03月 2018年 09月 2018年 05月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 01月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 02月 ライフログ
オクサスとインダス
Nasir Khusraw: The Rudy of Badakhshan : A Portrait of the Persian Poet, Traveller and Philosopher (T
![]() その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||